-
[ 2017-03 -20 15:06 ]
第8回 久留米つばきフェア【久留米市世界のつばき館】
2017年 03月 20日

館内に飾ってあった、椿を使ったひな壇。
この「久留米つばきフェア」、チョッとややこしいので、ご存知無い方の為にパンフレットを
引用して、ご紹介させて頂きます。
第8回 久留米つばきフェア………………………………………………………………………………
平成29年 3月11日(土)→19日(日)
久留米市は、全国有数のツバキ苗木生産地です。また、市内にはツバキの古木・名木があちこちにあり、まさにツバキのまちと言えます。
平成22年3月には国際ツバキ会議が開催され、久留米つばき園と石橋文化センターつばき園が「国際優秀つばき園」に認定されました。
世界に認められた2つのつばき園と平成26年3月15日に開館した久留米市世界のつばき館を主会場として、ツバキの魅力満載のフェアを開催します。
開会式 3月11日(土)10:00~ 受付9:30 会場:草野町 久留米つばき園
……………………………………………………………………………………………………………………
チョッとややこしいと書きましたが、何がややこしいかと云うと、会場があちこちにあるからです。
開会式の行われた「久留米つばき園」がメイン会場となり、他に「石橋文化センターつばき園」と「久留米市世界のつばき館」とが、主な会場となっております。
「久留米市世界のつばき館」と「久留米つばき園」とは、歩いて5~6分の距離ですが、石橋文化センターからだとシャトルバスで30分近くかかります。
ちなみに、今回私が乗ったシャトルバスは、行きは35分、帰りは1時間かかりました。
個人的な感想になりますが、この「久留米つばきフェア」は、久留米の人ならともかく、他の地域の人には分りずらいと思いました。
バラバラに配置された会場もそうだし、シャトルバスにしても、JR久留米駅→西鉄久留米駅→石橋文化センター→久留米世界つばき館を巡るバスと、もう一つ、JR筑後草野駅前→草野郵便局前→久留米市世界つばき館→吉木ポケットパーク→ふれあい農業公園と巡る、草野巡回バスとがあり、他の市や県から来た人間にとっては、説明を聞かないと違いが分らない。
特に草野巡回バスに関する情報が乏しく、行く先々に何があって、どんな場所なのか、パンフレットにはただツバキの名所の印が付いているだけ。
古いツバキが1本だけなのか、沢山のツバキが植えてある場所なのか、建物が古い建築物なのか、名前で想像するしかない。
私のように写真を撮って回っている人間にとっては、大切な情報であります。
もう少し、情報を整理して伝えて頂けると有難いと、切に願う次第であります。

にほんブログ村
↑ポチッとm(_ _)m
☆つづきはコチラからどうぞ☆